うつ病や適応障害といった心の病を避けるためには、「まだまだ働ける」と心が乗っている時でも、休む決断をする勇気を持つことが大切だと思う。
働きマンは、休むことに罪悪感すら覚えるかもしれない。病気になる前の僕も、そうでした。
でも、人間の身体は素直にできている。眠れない、気分が乗らないなど「何かおかしい」と感じたら、休もう。罪悪感なんて感じなくていいから。
僕が適応障害になって学んだ、「休む勇気」の話をさせてください。
- 「まだまだ働ける。休んでなんかいられない」
- 適応障害になり、働けない身体になった
- 身体は素直。「兆候」は出ていた
- でも、休むことに罪悪感を覚えていた
- 罪悪感を払拭し、休むべき時に休む勇気を持つ
- 休むためには周りの理解やサポートも欠かせない
- さいごに
「まだまだ働ける。休んでなんかいられない」
昨年、まだ早稲田大学に通う学生だった時、僕はアフリカ支援の団体を起業した。個人としても、本の出版や講演活動を全国で続けるなど、毎日のように働き詰めの生活を送っていた。
学生時代から続けてきた国際協力活動の様子は、ハフポストに100本以上寄稿してきた記事の中でも発信してきた。有難いことに、「原さんは国際協力業界の若手ホープだね」と周りから声をかけられることもあった。正直、自分でも調子に乗っていたと思う。
もちろん肉体的な疲れが溜まり、体調を壊したことは何度かあった。家族からは「たまには仕事から完全に離れてのんびり過ごしたら?」と度々声をかけられていたが、「まだまだ働ける。僕みたいな若い人間が休んでいてはだめだ。それに、自分がやりたいことだから大丈夫。」
そう答え、ひたすら動き続ける日々だった。
適応障害になり、働けない身体になった
しかし、自分でも気づかない間に疲労やプレッシャーが蓄積されていたのだろう。5月末の仕事中、僕は突然パニック症状に陥ってしまい、そのまま極度の抑うつ状態になった。
数日経って、症状がある程度落ち着いてから、近所の心療内科にかかった。そこで初めて「適応障害」と診断された。
適応障害は、ある特定の状況や出来事がその人にとっては辛く、耐えがたいものに感じるため、気分や行動面に症状が現れる心の病気だ。例えば、抑うつ気分が続いたり、過剰に不安になったり、涙もろくなったりすることもある。
僕が仕事中、パニック症状になってしまったことも、恐らく適応障害の現れだと思う。
発症して間もない時期は、仕事はもちろん、日常生活もままならなくなってしまった。一日中、自宅で何もせずに、ひたすら休む生活が続いた。
バリバリ働いてきた人間だったからこそ、休むだけの生活に慣れるには時間がかかった。「本当に休んでいてもいいのだろうか。周りの人たちは普通に働けているのに、どうして僕はそれができなくなってしまったのだろう。」
そう、自分を責める日が続いた。
★関連記事★
適応障害になり学んだ8つのこと 実体験に基づきシェアします - 原貫太のブログ
身体は素直。「兆候」は出ていた
人間の身体は素直にできている。いくら気持ちで自分を奮い立たせようとしても、気づかぬ間に疲労が溜まっていれば、身体の症状として現れ始める。
今振り返ってみると、適応障害を発症する前の自分にも、いわゆる「兆候」が出ていたと思う。朝起きようと思ってもなかなか起きられない。理由もないのに憂うつな気分が長引いている。苦手な人の顔を見ると胸が苦しくなってしまう…。
病気になる少し前から、そんな「兆候」が現れていた。
でも、休むことに罪悪感を覚えていた
そんな「兆候」があったにもかかわらず、僕はなかなか「休む」という決断をすることができなかった。
「僕が休んでしまったら、他の人に迷惑をかけてしまう」「僕がやりたくて始めた活動なのだから、休んでなんかいられない」
せっかくの休日にもかかわらず、仕事から離れようとしてもソワソワしてしまい、罪悪感すら覚えていた。
うつ病や適応障害といった病気は、良くも悪くも、責任感の強い人がかかりやすいと聞いたことがある。良い意味で「仕事だけが人生の全てではない」と気楽に捉えることができていたら、発症までは至らなかったかもしれない。
★関連記事★
「自分は大丈夫」と思っていても、ある日を境に「うつ」になることがある。 - 原貫太のブログ
罪悪感を払拭し、休むべき時に休む勇気を持つ
うつ病や適応障害などの心の病を避けるためには、「まだまだ働ける」と心が乗っている時でも、休む決断をする勇気を持つことが必要だ。
普段からバリバリ働いている人は、休むことに申し訳なさを感じてしまうかもしれない。僕もそうだった。
でも、人間の身体は上手くできている。「まだまだ働ける。自分の力はこんなもんじゃない。」と乗っている時であっても、眠れない、気分が乗らないなど「何かおかしいな」と感じたら、休む決断をする。
その勇気を持つことが大切だと、適応障害になった経験から僕は学んだ。
休むためには周りの理解やサポートも欠かせない
心の病にならないためには、休むべき時に休む勇気を持つ。そんなことを発言したら、こんな意見が寄せられるかもしれない。
「会社員はそんな簡単に休めない。」
僕は会社員として働いた経験は無いけれど、その気持ちは何となく想像できる。
でも、よくよく考えてみてほしい。身体が限界に迫っているにもかかわらず休めない…、そんな状況に追い込まれてまで働く必要なんて本当にあるのだろうか?
こうは言っても、会社を休むという決断をすぐに下すことは難しい人が多い。ましてや、責任感の強い人であればなおさらだ。
だからこそ、良い意味で
「自分が休んでも会社は回る」
「仕事だけが人生の全てではない」
ということを、少しずつ理解していくことが大事ではないだろうか。
そして、うつ病や適応障害といった心の病気が広く認知され、周りの理解やサポートが得られる、そんな社会が作られていかなければならない。
★関連記事★
パートナーの支えがなかったら、僕はもうこの世にいなかったかもしれない。 - 原貫太のブログ
さいごに
適応障害の記事、驚くほど反響が大きかった。適応障害の経験者が多いことも理由だろうけど、そう診断されたわけではないものの、思い当たる節がある人がたくさんいるんだろうな。「私がモヤモヤと感じていたことを原さんが言語化してくれた」という感想が嬉しかった。言葉で誰かを支えられたら嬉しい。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2018年11月20日
休むべき時に休む勇気を持つ。
あたりまえのことのように聞こえるが、毎日のように働き、仕事を軸に生活が回るような人であれば、その勇気を持つことは意外と難しい。
頭ではその行動が理解できているのに、なかなか踏み切ることができない。僕も当事者だったからこそ、その気持ちが分かる。
でも、そんなときは、目の前の壁にばかり気が取られてしまっている。一歩視点を引いて冷静になり、「目の前の仕事だけが人生の全てではない」そう思うことができれば、だいぶ気が楽になるはずだ。
適応障害は、放っておくと「うつ病」に発展する可能性もある病気だ。今思い当たることがある人は専門医に相談し、「休む」という勇気を持ってください。
休むという決断は、何も悪いことではないのだから。
---
うつ病/適応障害の経験を他にも書いています。今辛い状況にある方、出来るならうつ病にはなりたくない方、ぜひ僕の経験からこの病気のことを知ってください。
こちらのページから過去に執筆した記事一覧をご覧になれます。