原貫太の国際協力ブログ

フリーランス国際協力師原貫太のブログです。国際協力やNPO・NGO、アフリカ、社会問題などのテーマを中心に解説しています。

【2月1日開催】ホンマに国際協力やめんの?~就職せんと続けるんやったら~

f:id:KantaHara:20200125215750j:plain

 

フリーランス国際協力師こと原貫太氏with学生パートナーのトークイベント念願の第2弾!

 

  • ︎︎︎国際協力で生きていけるの?
  • ︎︎︎︎興味あるけどやっぱり就職した方が安定なんじゃ、、
  • ︎︎︎︎就職したけど本当に今のままで満足できているかな、、
  • ︎︎︎︎どうやって国際協力続ければいい?
  • ︎︎︎︎どうやったら携わっていけるの?
  • ︎︎︎︎今の仕事と両立して国際協力するには?
  • ︎︎︎︎日本にいてもできること?

 

こんな疑問や不安をお持ちの方!!是非私たちと自分に合う国際協力の方法を見つけましょう~!

 

★日時

2020年2月1日 14:30~17:30 (open 14:00~)

 

★住所

大阪市中央区南久宝寺町1-9-2 南久宝寺ビル401号室

 

★アクセス
地下鉄中央線、堺筋線堺筋本町駅6番出口徒歩3分
スーパーライフ、スギドラックの前を抜けるとすぐ
隣と向かいにコインパーキングもあり車利用も便利です

 

★参加費:学生2000円、社会人3000円

 

★定員:35名

 

★申込方法

docs.google.com

 

参加希望の方は上記のフォームを記入の上、送信してください!

 

★タイムスケジュール

14:00 開場
14:30 START
14:35 登壇者自己紹介
14:45 原さん トークショー
15:15 トークセッション with学生パートナー
15:45 グループディスカッション
16:10 交流会
17:15 END 写真撮影
17:30 参加者完全退出

⚠️途中参加、途中抜けなどありましたら必ずお知らせください。また、連絡なしでの当日キャンセルはご遠慮くださいますよう、ご協力お願い致します。

 

それでは、皆さまの参加をお待ちしております!!

 

★お問合わせ先:nrnao729@gmail.com

 

_______________________

★登壇者プロフィール

原貫太氏(はらかんた)

1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。

フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。
大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。現在はウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。他にも講演やブログ、YouTube、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』

 

児玉紗梨奈(こだまさりな)
1998年生まれ。愛知大学法学部3年。

小学6年次、ユニセフ募金を行い、世界の貧困状況に衝撃を受け、国際協力について学び始める。大学2年次、チェンマイの孤児院に行き、教育を受ける権利は平等だが、未だその機会は平等ではないという現状を目にし、法の面から教育分野に携わりたいと考える。

2月、原貫太をはじめ他2人のゲストをお呼びし、国際協力や世界平和に関するイベントを当イベントゲスト神澤清と主催。この夏、原貫太の学生パートナーとして、東アフリカのウガンダにて、公衆衛生改善プロジェクト(サニタリーパッド技術支援プロジェクト)を立ち上げた。

 

村田有(むらたなお)

1998年生まれ。関西外国語大学3年。

貧困、飢餓、戦争、テロ、地球環境の問題に向き合い教育面からアプローチしていくことを目指す。高校生の頃、JICA職員の方とNPO法人テラ・ルネッサンス創設者鬼丸昌也氏の話を聞き徐々に国際協力に関心を持つ。修学旅行ではフィリピンへ渡航し途上国の現実を目の当たりにする。

19歳で初のアフリカ、ケニアへ。主に教育支援のボランティア活動を経験。帰国後さまざまな国際協力関連のイベント運営に携わる。

現在はNPO法人World Theater Projectと日本国際学生協会の他、フリーランス国際協力師原貫太氏の学生パートナーとして活動中。2020年3月、ウガンダに渡航し原貫太氏とともに活動予定。

 

★お申し込み

docs.google.com