原貫太のブログ

フリーランス国際協力師/原貫太のブログです。国際協力やアフリカ、原貫太の活動について発信します。

ストリートチルドレンの現状・原因・生活を徹底解説【写真多数】

フリーランス国際協力師の原貫太(@kantahara)です。突然ですが、あなたは「ストリートチルドレン」という言葉を聞き、どんなイメージを持ちますか?

 

裸足で道端を走っている子ども。幼い頃に親を失った子ども。路上で物乞いをしている子ども…。

 

ほとんどの人は、そんな答えが頭に浮かんだかもしれません。

 

 

しかし、ストリートチルドレンは必ずしも帰る家がなかったり、一緒に暮らす親がいなかったりするわけではありません。

ストリートチルドレン

バングラデシュで撮影したストリートチルドレン

 

ストリートチルドレンと一言で表しても、様々な現状が存在しています。誤解されることも多いストリートチルドレン問題を詳しく解説します。

 

  

ストリートチルドレンとは?定義から説明

ストリートチルドレン

新聞配達の仕事を手伝うストリートチルドレン

 

そもそもストリートチルドレンはどんな定義がされているのでしょうか?UNICEF(国連児童基金/ユニセフ)によれば、ストリートチルドレンとは

 

  1. 貧困家庭から、家計を支えるため路上に働きに来ている者
  2. 家族を離れ、あるいは失い、子どもだけで生活している者
  3. 家族全員が路上に暮らしている者

 

定義されています。国際協力を仕事にしている人も、この定義を引用している人は多いですね。

 

その他にも、

 

本来ならば、大人たちから十分に保護され、監督されるべきである年齢であるにもかかわらず、家を離れて路上で暮らしている子どもたちのこと。『国際協力の地平-21世紀に生きる若者へのメッセージ』

 

などがあり、ストリートチルドレンの定義は様々に存在しています。「ストリートチルドレン=〇〇!」みたいな統一された定義は、これといって存在しません。

 

 

ストリートチルドレンの人数は世界全体で1億人以上

ストリートチルドレン

ゴミ拾いの仕事をするストリートチルドレン

 

アジアやアフリカの発展途上国を中心に、世界全体では1億人以上のストリートチルドレンがいると考えられています。

 

一方で、ストリートチルドレンの定義は様々であること、またストリートチルドレンは場所を変えながら転々と生活することから、正確な人数を把握することはできていません。

 

アジアやアフリカの発展途上国では、人口は増加傾向にあり、経済成長に伴う都市化が急激に進んでいます。今後、ストリートチルドレンの人数はさらに増えていくでしょう。

 

途上国の子どもたちの1対1の支援プログラム

 

 

ストリートチルドレンは男の子ばかり?女の子はいない?

ストリートチルドレン

ルワンダのストリートチルドレン

 

ストリートチルドレンの大半は男の子です。実際、僕がこれまで出会ったほとんどのストリートチルドレンは男の子でした。

 

なぜストリートチルドレンには男の子が多く、女の子は少ないのか。大きく4つの理由があります。

 

 

家庭での役割が少なく出稼ぎができるから

アフリカやアジアの途上国には、伝統的に「家庭の仕事は女性が担当するべき」と信じ込まれている地域も多く存在します。

 

そのため、家族の中から誰かが出稼ぎする必要に迫られたとき、ほとんどの場合は男の子が選ばれます。

 

そして、都市に出稼ぎにやってきても暮らす家がなく、ストリートチルドレンになってしまうのです。

 

 

体力仕事をやれるから 

ストリートチルドレンになると、まずは仕事を手に入れる必要があります

 

しかし、満足に教育も受けていないストリートチルドレンは、体力仕事にしか携わることができません。そのため、女の子よりも体力のある男の子のほうが働き手になれるのです。

 

女の子のストリートチルドレンの中には、こういった仕事ではお金を稼ぐことができず、仕方なく売春に手を染めてしまう子どももいます。

 

 

”冒険的”だから

僕が実際に出会ったストリートチルドレンに、こんな子がいました。

 

都会を見たくて田舎からバスに乗ってきたはいいけど、帰り方が分からなくなった。それに、もう一回バスに乗るだけのお金も無い。

だから、そのまま都会に住み着くことになって、今は路上で寝泊まりして働きながら生活をしている。

 

ストリートチルドレンが生まれる原因は、その多くが貧困によるものです。しかし、ほんの少しの”冒険心”からストリートチルドレンになってしまう子どもも中にはいます。

 

 

ストリートチルドレンの女の子は被害に遭いやすいから

ストリートチルドレン

バングラデシュのストリートチルドレン

 

人数は少ないですが、もちろんストリートチルドレンとして生活する女の子も存在します。

 

しかし、女の子の路上生活にはたくさんの危険が潜んでいます。例えば、悪い男性たちから性的な暴力を受けることもあります。

 

そのため、できる限り親と一緒に生活したり、ストリートチルドレンになってからも女の子とバレないよう、男装するケースもあります。

 

1日あたり150円の支援で「希望」を

 

 

ストリートチルドレンが生まれる原因

ストリートチルドレンが生まれる原因には、大きく2つがあります。

 

親を失ってストリートチルドレンになる

戦争や自然災害、病気で親を失うと、経済的な問題から自宅に暮らせなくなり、ストリートチルドレンになります。

 

家出をしてストリートチルドレンになる

両親の離婚や暴力など、家庭環境が悪化して家出をする、または出稼ぎのために家出する子どもたちが都市に移動し、ストリートチルドレンになります。

 

ストリートチルドレンが生まれる過程

ストリートチルドレンは以下のような過程で生まれます。

ストリートチルドレンが生まれる原因

 

多くのストリートチルドレンは農村部出身です。貧困や家庭環境の悪化、両親の病死といった原因で家を出ます。

 

家出をして農村部から都市部に移住しても、苦しい生活が続きます。路上生活をしながら子どもは働き、ストリートチルドレンになっていくのです。

 

ストリートチルドレンにインタビューをした

 

ストリートチルドレン

ストリートチルドレンにインタビューする筆者(写真右)

 

ストリートチルドレンはなぜ路上生活をすることになったのか。どんな仕事をしているのか。どんな生活を送っているのか。

 

首都だけで30万人以上のストリートチルドレンがいるバングラデシュを訪ずれ、インタビューを通じて現状に迫りました。

 

 

港で働くストリートチルドレン

港には船の掃除や荷物運び、流れ着いたゴミの回収など細かな仕事がたくさんあるため、ストリートチルドレンも多く集まります。

 

ストリートチルドレンのアフメド君は…

ストリートチルドレン

桟橋で昼寝をするストリートチルドレン

 

アフメド君。12歳。

 

両親からの暴力や暴言が原因で、10歳の時に家出をしました。ストリートチルドレンになってからは丸2年が経過しています。

 

一日の収入は300~400円。仕事内容は清掃やゴミ集めなど。将来の夢を聞くと、「お金を貯めて、バナナ売りなどの移動型屋台をやりたい」と話していました。

 

駅で働くストリートチルドレン 

大勢の人が利用する駅には、掃除、荷物運びといった仕事がたくさん存在するため、ストリートチルドレンも多く集まります。

 

ストリートチルドレンのアシフ君は…

ストリートチルドレン

ストリートチルドレンのアシフ君(仮名)

 

アシフ君。12歳。

 

ただ、本人も正確な年齢を把握していません。ストリートチルドレンの中には、自分の誕生日すら分からない子どもがいます。

 

母親からの暴力を原因に家出し、駅で暮らすストリートチルドレンになりました。乗客の荷物を運び、一回で20~30円を受け取ります。一日の収入はわずか100~150円。

 

インタビュー当時、誰からも支援は受けていないと話していました。

 

 

ストリートチルドレンを取り巻く児童労働問題

ストリートチルドレン

 

ストリートチルドレンのほとんどは学校に通うことすらできず、その日を生き抜くために仕事をしています。

 

しかし、ほとんどの仕事は危険と隣り合わせです。中には、仕事中に命を失ってしまう子どもたちもいます。「児童労働」もまた、彼らを取り巻く大きな問題です。

 

国際NGOワールド・ビジョンのホームページで、一人の少女が紹介されています。

 

干ばつに苦しむ漁村で、貧しい生活を送っているセニャンちゃん。父親をマラリアで亡くしました。病院に行くお金がなかったのです。

 

一家の大黒柱を失い、家族の生計を立てるためにはまだ子どもであるセニャンちゃんも働かなくてはなりません。セニャンちゃんは10歳ですが、学校に通ったことは無いといいます。

 

アジア・太平洋諸国には、児童労働に従事する5〜17歳の子どもが6,000万人以上もいると言われています。

 

数字だけで”6,000万人”と語ってしまうのは簡単です。しかし、一人一人名前も異なれば、直面している現状も違います。セニャンちゃんのケースは、氷山の一角に過ぎません。

 

そう考えると、ストリートチルドレン問題がいかに巨大で深刻か、想像できますよね。セニャンちゃんが直面する問題を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

途上国の子どもたちの1対1の支援プログラム

 

さいごに

世界に一億人以上いるストリートチルドレン。数字で語ると一括りにされてしまいますが、僕ら一人一人の名前と顔が違うように、彼ら一人一人にもそれぞれの人生があります。

 

セニャンちゃんのような子どもが、僕らが暮らす地球には一億人以上もいる。そう考えると、「ストリートチルドレン」という単語を聞いた時に思い浮かぶ光景も、少しは変わるのではないでしょうか。

 

 

こんな言葉を聞いたことがあります。

 

命の価値は、生まれた国によって変わってしまう。残念ながら、それが今の世界の現状だ。

 

貧しい国で起きている問題に対し、関心を持つことは誰にだってできます。でも、大切なことは、関心を持ち”続ける”ことです。

 

日本に生まれることができた僕たちは、今何を考えるべきでしょうか。ご自身の心にも、問いかけてみてください。

 

【追記】一日150円で出来る、途上国の子どもと”つながる”国際支援

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

これまで色々な国に足を運び、子どもたちと直接関わってきた経験から書いた記事です。何か新しい発見があれば、とても嬉しく思います。

 

「ストリートチルドレンは路上で暮らす子どもたちだ」

「世界には一億人以上のストリートチルドレンがいる」

 

もちろん、事実や数字を学ぶことも大切です。しかし、それだけではストリートチルドレンのリアルな姿を想像することは難しいですよね。

 

新聞やテレビで伝えられるニュースだけでは、そこに生きる子どもの「顔」が見えてこないのと同じです。だから、これまでの活動経験を生かし、彼らの”ナマの声”が伝わるような記事を書きました。

 

国際支援にも同じことが言えます。ただお金を寄付したり、物資を送ったりするだけでは、「困っている人を助けたい」という気持ちも長続きはしません。

 

相手の「顔」が見えるからこそ、支援の成果を実感することができるはずです。

 

記事中でも紹介しましたが、ワールド・ビジョンが実施する「チャイルド・スポンサーシップ」は、手紙や写真のやり取りを通じ、途上国に暮らす子どもと直接的に繋がることができる支援プログラムです。

 

国際協力の業界でも高く評価されており、僕の周りにもチャイルド・スポンサーになっている方が何人もいますね。

 

ワールド・ビジョンは1950年頃から活動を開始し、現在は約100ヶ国で展開する世界屈指の国際大型NGOです。僕が活動していたウガンダ共和国の難民キャンプでも、ワールド・ビジョンが食糧支援を実施していました。

f:id:KantaHara:20200620124410j:plain

ワールド・ビジョンによって食糧支援が行われている様子

 

毎月4,500円の寄付は、少し高く感じるかもしれません。

 

しかし、一日あたりの金額にすると約150円です。自動販売機のペットボトル一本分と同じ値段。逆に、ストリートチルドレンの多くは毎日その金額以下で生活を送っています。

 

日本でも現在約5万人が登録するチャイルドスポンサー。個人による寄付は特定寄付金とみなされ、寄付金控除等の対象にもなります。

 

 

世界の貧しい子どもたちに対し、自分にできることは何だろう。そんな想いを持っている人は、ワールド・ビジョンのチャイルドスポンサーをぜひ検討してみてください。

 

\日本で生活しながら続けられる国際協力/

 

 以下の記事でチャイルドスポンサーシップの評判を詳しく解説しています。

チャイルドスポンサーシップの評判は?国際協力のプロが解説【結論、うさんくさくない】 - 原貫太のブログ