原貫太の国際協力ブログ

フリーランス国際協力師原貫太のブログです。国際協力やNPO・NGO、アフリカ、社会問題などのテーマを中心に解説しています。

アメリカの大学は課題が多すぎ。毎週200ページ論文を読んだ【日本はまだマシ】

フリーランス国際協力師の原貫太(@kantahara)です。

 

「大学の課題が多すぎて大変…」と思っている人がいるかもしれませんが、アメリカの大学に比べたらまだ日本の大学は緩い方です。特に文系はね。

 

僕はアメリカの大学に留学していた頃、毎週リーディング課題が200ページ以上出されました。アメリカの大学の課題事情を知れば、日本の大学はまだマシだと思えるはずです。

 

 

週200ページ以上のリーディング課題

課題 多すぎ

 

僕は大学3年生から約一年間、カリフォルニアの大学に留学していました。

 

語学留学ではなく交換留学だったので、現地では英語「を」勉強するのではなく、英語「で」勉強します。僕の専攻は国際関係論(International Relations)でした。

 

とにかく、リーディング課題が尋常なく多かったです。週に200ページ以上出た時もありました。指定された教科書や論文をたった一週間で200ページ以上読むのです。

 

中には読んだ内容を要約し、それをレポートで提出する課題もありました。

 

リーディング課題は基本的には読むだけでしたが、内容を理解していないと授業にもディスカッションにもついていけないので、すべて読むように努めていました。

 

僕のように、生まれも育ちも日本である純ジャパにとっては、アメリカ人の学生がスラスラ読み進めているのを見るのが一番つらかったです。たしかにリーディング課題の多さには現地の学生も苦戦してましたが、それでも母語と外国語の差は超でかい。

 

自分の好きな勉強だったらこそ、「この課題が日本語だったらなぁ…」と何回も思いました。

 

課題多すぎ。レポートやプレゼンもほぼ毎週出た

課題 多すぎ

 

リーディング課題だけで大変だったというのに、レポートやプレゼン課題もほぼ毎週のように出ていました。ある日突然「じゃあこの内容について来週までに1000ワードでレポート書いてきて」と言われたことも

 

アメリカの大学では自分の意見を表明する力が求められるため、プレゼン課題もよく出ました。

 

中でも、日本人の僕にとって大変だったのがグループ・プレゼンテーションです。慣れるまでは、同じグループの学生との打ち合わせさえ大変でした。

 

自分の考えは伝えられても、インフォーマルな場面での彼らの会話は砕けた表現も多く、聞き慣れるまで時間がかかりましたね…。

 

課題に取り組む学生のため、夜中まで図書館が開いている

課題 多すぎ

 

膨大な量の課題に取り組む学生のために、図書館も夜遅くまで開いています。僕も毎晩のように図書館にこもって勉強していました。

 

アメリカの大学では24時間営業の図書館も多いです。僕が留学していた大学でも、試験前になると24時間オープンでした。アメリカの大学では寮やキャンパス周辺に住んでいる学生が多いため、夜遅くまで勉強しても帰宅するのは難しくありません。

 

夜になるとキャンパス・ポリスと呼ばれる大学専用のパトカーも巡回しており、それによって治安が保たれていました。夜遅くまで図書館で勉強している学生のために、事前に依頼をすると送り迎えしてもらえるサービスもありましたね。

 

課題は大変だけど、大学の成績は収めやすい

課題 多すぎ

 

アメリカの大学は課題がとても多く、勉強は大変です。「アメリカの大学は入るのは簡単でも、出るのが難しい」と言われる理由の一つは、この課題の多さにあるのでしょう。

 

一方で課題の大変さは、実は成績の収めやすさにもつながっています。

 

配点が細かく分配されている

アメリカでは課題が多い分、最終的な成績を決めるための「配点」が細かく分配されています。そのため継続的な努力ができる人にとっては、成績を収めやすいと言えるでしょう。

 

日本の大学では、期末試験や期末レポートなど、一発勝負で成績が決まる授業が多いです。短期決戦のこのシステムでは学習した内容は定着しにくいだろうし、アメリカの大学のシステムに比べると「運」にも左右されます。期末試験当日にインフルエンザかかったら終わるし(笑)

 

Extra Credit(エクストラ・クレジット)の存在

僕が留学していた大学でも、"Extra Credit" と呼ばれる「おまけの点数」がもらえる制度がありました。通常のレポートやプレゼン、テストとは別に「これをやってくれば5点あげるよ」というものです

 

例えば国際関係論を専攻していた僕の場合、「来週シリア問題に関するシンポジウムがあるから、参加して感想文を書いたらエクストラ・クレジットあげるよ」というのがありました。

 

勉強を頑張っている学生は報われる、良心的な成績システムです。

 

さいごに 

今あなたが日本で通っている大学と比べてみてどうでしょうか?「アメリカ留学なんて自分には無理」と感じましたか?それとも一年間くらいは思いっきり勉強できる環境に身を置きたいと思いましたか?

 

「やらされている勉強」であれば大変でしょうが、自分が好きな勉強、目的意識を強く持てる勉強であれば、絶対続けられるはず。最初は大変でも、少しずつ慣れるはずです。

 

こちらの記事もよく読まれています。あわせてご覧ください➡大学生の勉強、何をすべき?学生起業し、アフリカで働く僕がやった5つのこと - 原貫太のブログ