フリーランス国際協力師の原貫太(@kantahara)です。大学生がバイト以外でお金を稼ぐ7つの方法をご紹介します。
この記事ではFXや株式投資などは紹介せず、起業やフリーランスといった道に進むため必要なスキルを鍛えられる、そんな稼ぎ方を中心に紹介しています。
基本的には「就職せずに生きていきたい大学生」を想定して書いていますが、会社からの給料以外にも収入源を持っておきたい、副業に興味ある社会人の方も参考にできるはずです。
- 大学生がバイト以外でお金を稼ぐ7つの方法
- まずはバイト以外で100円稼ぐところから始めよう
- 大学生がバイト以外で稼ぐ方法をまとめると…
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ7つの方法
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法は、この7つです。
- ブログ運営
- 自己アフィリエイト
- ネットショップ運営
- クラウドソーシング
- Kindle本出版
- note
- イベント運営
フリーランスやノマドワーカーと呼ばれる人たちは、こういった方法で日々お金を稼いでいます。それぞれ説明します。
大学生がバイト以外で稼ぐ方法① ブログ運営
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法、一つ目は「ブログ運営」です。リスクはほとんどなく、高いリターンを見込めるため大学生におすすめです。
一年間続けたら安定して月3万稼げるように
僕は大学生の時にブログの収益化を始めましたが、一年間経った時には毎月3万円の収入が入るようになりました。記事を書いている今では、毎月六桁以上の収益があります。
書いた記事がGoogle検索で上位に表示されるようになると、例えば大学生なら授業を受けている間にも、誰かが自分のブログを読んでくれます。こうなると「自分が手を動かしていない間にもブログが働いてくれる」という状況が生まれ、ブログからの収入は半・不労所得になります。
大学生でも「広告収入」で稼ぐのは簡単
しかし、毎日数百人が自分のブログを検索するようになっても、ただ記事を読まれるだけではお金を稼ぐことはできません。
ブログ運営で稼ぐ方法はいくつかありますが、大学生でもすぐに実践できるのが「広告収入」です。広告をブログに貼れば、記事を読んだ人がその広告をクリックしたり商品を購入したりすることで、運営者にお金が入ります。
ブログを使った広告収入にはいくつか種類がありますが、ここでは
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
の2つを簡単に説明します。
Google AdSenseで稼ぐ
ブログで稼いでいるほとんどの人が取り入れている広告、Google Adsense。
Google Adsenseは、掲載した広告が読者にクリックされると、ブログ運営者にお金が入る仕組みです。一回クリックされるごとにおよそ数十円の収入が発生します。
基本的には誰でもGoogle Adsenseに申し込むことができますが、ある程度の期間運営されているブログしか審査には通りません。
アフィリエイトで稼ぐ
紹介した商品が購入されたり、サービスに申し込みされたりすると、ブログ運営者にお金が入る仕組みです。「アフィリエイトで稼ぐ」と聞くと怪しむ人がいるらしいのですが、基本的な仕組みは個人による広告代理に過ぎません。
アフィリエイト・サービス・プロバイダー(ASP)と呼ばれるサイトに登録すれば、案件を確認できます。こちらも基本的には誰でも登録することが可能です。
ASPの大手はA8.net や
バリューコマース。ブログ運営で稼ぎたい大学生なら、この2つは登録しておきましょう。
大学生がブログで稼ぐ方法は他にもある
広告収入以外にも、大学生がブログで稼ぐ方法は存在します。例えば、
- ブログで書いた記事を一つの作品にまとめて販売する(これから紹介するKindle出版やnoteを活用)
- ハンドメイド商品など、自身の創作物をブログでプロモーションする
などがあります。ブログで稼ぐ方法を詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
➡大学生がブログで稼ぐ3つの方法 低リスクだしビジネス感覚も身に付くよ - 原貫太のブログ
大学生がバイト以外で稼ぐ方法② 自己アフィリエイト
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法、二つ目は「自己アフィリエイト」です。
今すぐにでもお金がほしいという大学生は、自己アフィリエイトの仕組みを理解しましょう。これ、知らない人はめちゃくちゃ損しています。
自己アフィリエイトで稼ぐ方法
例えばこれからクレジットカードを作ったり、格安SIMに申し込んだりする予定のある大学生は、先ほども紹介したASPに登録しておきましょう。
ASPの多くでは、”自らで商品購入やサービス申込みを行うことで、報酬を得られる自己購入・申込サービス”が提供されています。これを「自己アフィリエイト」と呼びます。
例えばASPの最大手であるA8.net に登録すると、「セルフバック」というページを確認できるようになります。ブログやサイトを持っていない人でも、A8.netが運営するファンブログ
に登録することによって、無料で会員になることができます。
登録しておくだけで、定期的におすすめの自己アフィリエイト案件をメールで紹介してくれるので便利です。
案件によっては1万円以上稼げることも
大学生が自己アフィリエイトをするなら、例えば
- 格安SIM
- ポケットWi-Fi
- クレジットカード
などの案件に申し込む人が多いです。女子大生には美容系商品なんかも人気ですね。
通信系やクレジットカードの案件なら少なくとも3,000円程度、キャンペーン中であれば10,000円稼げる案件も掲載されています。自己アフィリエイトという仕組みを知っているだけでも、今すぐに稼ぐことができるのです。
同じくASPであるバリューコマースでも、同じような自己アフィリエイトが提供されています。
自己アフィリエイトだけでも毎月数万円を稼ぐ人はいます。知らないのは本当にもったいないです。
今何か買おうとしている商品、申し込もうと考えているサービスがある方は、A8.net に登録し、該当するものがセルフバックに掲載されているか確認してみましょう。
大学生がバイト以外で稼ぐ方法③ ネットショップ運営
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法、三つ目は「ネットショップ運営」です。
最近は自分のネットショップを簡単に開設できるようになりました。ハンドメイド雑貨を作ることが好きな大学生ならそれを売れるし、一部では無形サービスの販売も認められています。
一時間あたり1,000~2,000円で自分をレンタルする大学生も見たことがありますね。時間がたくさんある大学生の特権です。
ネットショップで稼ぐ方法
香取慎吾さんがCM出演する最大手のBASE なら
- ショップURL
- メールアドレス
- パスワード(6文字以上)
の3項目を入力するだけでネットショップ開設が完了します。30秒あれば開設できますね。
僕はBASE を利用し、自費出版した本を販売しています。商品が売れた時に一部手数料が引かれる仕組みなので、開設費や運営費はすべて無料です。
同人誌を書いたり、アクセサリーを作ったりすることが好きな大学生なら、ネットショップ運営で稼ぐのも難しくありません。初めて商品が売れた時は飛び跳ねるように嬉しくなりますよ!
大学生がバイト以外で稼ぐ方法④ クラウドソーシング
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法、四つ目は「クラウドソーシング」です。クラウドソーシングを使えば、様々な外注を受けることができます。
クラウドソーシングと聞くと、フリーランスとして働く人を思い浮かべるかもしれませんが、ライティングやデザインの仕事など、ある程度のスキルがあれば大学生でも受注できる案件はあります。
クラウドソーシングで稼ぐ方法
クラウドソーシングの中では、クラウドワークス が有名です。僕も大学生の時に登録しました。今では200万人以上の会員がいるようです。
パソコン一台でお金を稼げるようになりたい大学生はクラウドワークスに登録し、自分にも受注できそうな案件があるか調べてみましょう。
大学生なら、授業の空きコマに依頼された仕事をこなす、なんて生活もありですね。仕事は約200万件もあるので、一件くらい自分にもできそうな仕事を見つけられるはずです。
就職しても、副業で続けられる
また、大学生の間からクラウドワークスで稼げるようになれば、就職後も副業として続けられる可能性があります。
本業が忙しい人でも、少し頑張れば月1万円くらいは稼ぐことができるはずです。
大学生がバイト以外で稼ぐ方法⑤ Kindle本出版
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法、五つ目は「Kindle本出版」です。文章を書くのが好きな大学生は、Kindle本出版で稼ぐこともおすすめです。
大学生が商業出版で稼ぐのは労力に見合わない
紙の本をマーケットに流通させる(=本屋に並べてもらう)ためには、基本的には出版社を通す必要があります。
しかし、よほど文章に実力がない限り、大学生が商業出版するのは難しいでしょう。仮に出版できたとしても印税は10%程度。労力に見合った稼ぎにはなりません。
Kindle本出版で稼ぐ方法
文章書くのが好きな大学生は、Amazonが提供するKindle Direct Publishing(KDP)を利用しましょう。KDPの特徴をざっとまとめると、こんな感じ。
- 原稿はWordで用意すればOK
- お金かからない。印刷費不要。データなので元手0円
- 入稿作業は15分あれば完了
- 印税は価格の70%入る
- 一度出せばAmazonの巨大マーケットで販売され続ける
僕も大学生の時に『世界を無視しない大人になるために』をKindle出版しましたが、一年以上が経った今でも、毎月約10,000円の安定収入があります。
Amazonマーケットは巨大なため、出しておくだけでもそれなりに稼げるんですよね。
自分が働いた時間分しか稼ぐことのできないバイトと違い、Amazonに商品さえ出しておけば、寝てる間も収入を得ることができます。
ちなみに、僕の友人の大学生は就活時に行った自己分析や企業研究の方法、面接の体験談を一冊の本にまとめ、Kindle出版していました。手軽に実行できるので、大学生にもおすすめです。
大学生がバイト以外で稼ぐ方法⑥ note
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法、六つ目は「note」です。このブログを読んでいる大学生の中にも、すでにアカウントを持っている人はいるのではないでしょうか。
写真・音楽好きの大学生も活かせる
クリエイター向けのサービスnoteの特徴をざっくりまとめると、こんな感じです。
- 文章だけではなく、写真や動画、音楽も扱える
- 無料公開だけではなく、有料販売することもできる
- マガジン機能を使い、コンテンツをまとめることができる
- 継続課金型のマガジンも作れる
- 投げ銭機能がある(サポート)
noteで稼ぐ方法
文章を書いたり、写真を撮ったり、音楽を作ったりするのが好きな大学生は、noteを活用しましょう。 将来クリエイターになりたい大学生にとっては、夢をかなえるためのプラットフォームになるはずです。
クリエイターをサポートする仕組みもあるので、大学生でも固定のファンが付けば、ファンからの投げ銭で稼ぐこともできます。
大学生がバイト以外で稼ぐ方法⑦ イベント運営
大学生がバイト以外でお金を稼ぐ方法、七つ目は「イベント運営」です。サークルや学生団体に所属している人は、すでに実践したことがある人も多いのではないでしょうか。
イベント運営でお金を稼ぐ方法
実はイベント運営は、一回でそれなりのお金を稼ぐことができる方法です。
イベント運営の準備は、大変なようで実は簡単。実質やることは、これくらいしかありません。
- 企画を決める
- 場所を抑える
- イベントページを作成する
- SNSを使って広報を頑張る
- 当日、頑張る
例えば僕が大学生の時にやっていたイベントは、海外ボランティアに興味ある人の交流会など。一人あたりの参加費を1,000円に設定し、30人が集まれば、売上は約3万円になります。
大学の友達3~4名で企画すれば、一回のイベント収益で10万円くらい稼ぐことも不可能ではありません。
まずはバイト以外で100円稼ぐところから始めよう
僕は大学生の間にバイト以外の方法でお金を稼げるようになったので、在学中に起業し、その後フリーランスに転向することができました。
会社に就職しないで働けるようになりたい大学生は、まずはバイト以外の方法で100円稼げるようになりましょう。バイトの時間を減らしてでも、こちらを優先してください。
100円を稼ぐことが出来るようになったら、あとはその100円をどのようにすれば2倍、3倍と膨らませていけるかを考えるだけです。いわゆる「レバレッジをかける」ですね。
分かりやすいように100円としましたが、例えばイベント運営なら1万円くらいは簡単に稼げるはず。初めてのイベントで1万円を稼げたとすれば、
- どうすればリピーターの参加者を増やせるか?→参加費割引のクーポンを発行しよう
- どうすれば新規参加者を増やせるか?→友達割を用意し、二人以上の参加で参加費を10%安くしよう
- どうすれば満足度を高められるか?→終了後に必ずアンケートを取ろう
- どうすれば参加費以外の方法で売り上げを伸ばせるか?→自分たちの商品を用意し、会場で物販もやろう
など、そこから売り上げを伸ばしていく方法をさらに考えることができます。
こういった視点を養っていくことが、起業やフリーランスなど、独立するために求められるビジネススキルに繋がるのです。
大学生がバイト以外で稼ぐ方法をまとめると…
もう一度最後にまとめておきます。
- ブログ運営…大学生にもブログで毎月数十万円を稼ぐ人はいる。
- 自己アフィリエイト…知らない大学生は損している。大手ASPのA8.net
、
バリューコマースはどちらも登録しておこう。
- ネットショップ開設…BASE
なら30秒で開設できる。僕は大学生の時に書いた本を販売するのに使っている。
- クラウドソーシング…おすすめはクラウドワークス
。大学生の間に稼げるようになれば、就職後も副業として続けられる。
- Kindle本出版…原稿さえWordで用意できれば、大した手間もなく元手0円で出版できる。印税も70%入る。
- note…クリエイターを目指したい人は積極的に活かそう。文章だけでなく写真や音楽も販売できる。
- イベント運営…準備はそれほど大変ではない。一度成功させれば、二回目以降はレバレッジを効かせやすい
ちなみにですが、バイト以外でお金を稼ぎつつ、さらに節約志向の生活をすると、貯金がドンドン貯まっていきます。以下の記事もあわせて読んでみてください。