原貫太のブログ

フリーランス国際協力師/原貫太のブログです。国際協力やアフリカ、原貫太の活動について発信します。

加害者であり被害者である子ども兵 紛争の悪影響は時空を超える

ひと度紛争が起きれば、その国では多くの人々が傷つき、家を追われ、犠牲となる。

 

2016年12月に勃発し、昨年7月に再燃した南スーダンの紛争では、現在約90万人が難民としての生活を強いられており、今月8日には国連児童基金(UNICEF)と国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によって、故郷を追われた子どもの数が200万人を超えたことが発表されている。

 

紛争当事国での被害が甚大である一方で、時間・空間を超えた二次、三次の被害もまた甚大であることを、私は一つのニュースから痛感した

 

南スーダン生まれの「元子ども兵」であり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えるカナダ在住の男性が、働いていたファストフード店のレジから現金253ドルを盗んだ疑いで逮捕された。3年間の執行猶予付きで、懲役80日間の判決が下されている。カナダの地方紙Medicine Hat News(MHN)が報じている。

 

MHNの報道によれば、男性は他にも詐欺の疑いで逮捕されているが、男性の弁護人は"犯行の動機は紛争が続く南スーダンで苦しい生活を送る家族を支えるためだった"旨を指摘している。

 

男性は幼い頃、南スーダンで強制的に子ども兵にさせられ、その後難民となってカナダへとやって来ていた。子ども時代に紛争を経験したことによって患った精神疾患が、彼を今回の犯行に駆り立てた一つの要因になったとみられている

 

 

私がウガンダ北部で出会った元子ども兵たちも、そのほとんどが幼い頃、ある日突然誘拐されたことで強制的に兵士にさせられている。人生で初めて出会った元子ども兵アイーシャさんは、2000年12月に反政府組織「神の抵抗軍」に誘拐され、少女兵になった。

 

1980年代から活動を開始した「神の抵抗軍」は、ウガンダ北部で殺害や誘拐を繰り返し、3万人の子どもを誘拐して兵士に仕立ててきた。地元の村を襲撃させたり、新たに子どもを誘拐させたり、家族を殺害させたりなど、司令官たちは子ども兵たちに残虐な行為を強要してきた。

 

しばしば、「子ども兵は加害者であり、そして被害者でもある」と言われる。子ども兵によって襲撃された地元の人間や家族を殺害された人間にとっては、たしかに子ども兵は加害者だ。

 

しかし、その一方で「ある日突然誘拐された」子どもたちは、そのほとんどが自分たちの意志で兵士になったわけではない。反政府組織やゲリラ組織に従うしか生きる道が残されていない時、自分で選択を下す権利がない時、私たちが彼らを責めることなどできるのだろうか。彼らは、間違いなく被害者なのだ。

 

昨年10月のBBCニュースによれば、現在の南スーダンでは1万6千人もの子どもが「武装勢力」に所属しており、また昨年12月には、2016年だけでも約1300人の子どもが武装勢力に徴用・徴兵されたとユニセフが発表している。

 

南スーダンでは反政府組織のみならず、政府軍でも子ども兵士を徴用・徴兵していることがヒューマン・ライツ・ウォッチによって報告されている。わずか13歳の子どもまでもが、「兵士」になっている。

 

紛争はその場における一次的なもののみならず、二次、三次と時間・空間を超えて甚大な悪影響をもたらす。今の南スーダンには、どれほど「被害者」である子ども兵がいるのだろうか。南スーダンの紛争は終結する兆しが見えないが、仮に紛争が終わったとしても、二次、三次と悪影響を受ける人々はどれくらいいるのだろうか。

 

私がウガンダ北部で出会った南スーダン難民の人々。彼らのこれからを、どうしても考えてしまう。