原貫太の国際協力ブログ

フリーランス国際協力師原貫太のブログです。国際協力やNPO・NGO、アフリカ、社会問題などのテーマを中心に解説しています。

クロールはローリングしたらダメ?!タイムが伸びない人必見の「2軸クロール」とは

「クロールはローリングしたらダメと聞いたが、本当だろうか?」

「ローリングをしないで泳ぐ2軸クロールとは、どんな泳ぎ方だろうか?」

 

こんな悩みを解決します。

 

50mクロールの生涯ベストが24'20の原貫太です。僕がスイマーだった頃は「クロールはローリングしながら泳ぐべき」と指導を受けていました。

 

しかし、近年ではクロールの研究も進み、「クロールはローリングしない方が効率的かつ速く泳ぐことができる」と言われているようです。

 

クロールでローリングしながら泳ぐことのデメリットと、ローリングをせずに泳ぐ2軸クロールについて解説します。

 

 

こちらの記事もよく読まれています➡50m自由形のタイム37秒8だった僕がたった2年で水泳全国中学に出られたわけ - 原貫太のブログ

 

クロールでローリングするメリットは?

クロール ローリング


ローリングとは、頭の頂点から体の中央を貫く1本の軸をイメージしながら、その軸を中心に体をひねる動作を指します。

 

クロールでローリングする場合、右手を入水したタイミングで胴体を左方向にひねり、左手が入水したタイミングでは右方向にひねります。

 

クロールのローリングには、以下のようなメリットがあります。

 

  • 片方の肩が水面から出るため、体が正面から受ける水の抵抗を減らすことができる
  • 手の入水位置が遠くになるため、ストロークが伸び、より多くの水を掻くことができる

 

このようにローリングをしながら泳ぐクロールは、「1軸クロール」という呼び方をされます。

 

僕が高校生スイマーだった当時(2010~2012年)は1軸クロールで泳ぐ人が多く、少なくとも僕の水泳部では「クロールを泳ぐ時はローリングするべき」と考えている人がほとんどでした。

 

ハードな練習で疲労が溜まると、どうしてもローリングが疎かになってしまうため、コーチからも「ローリングをしっかりしながら泳ぎなさい」と指導されていましたね。

 

★関連記事★

クロールを速く泳ぐコツは?50mクロール24秒の元スイマーが解説 - 原貫太のブログ

 

クロールはローリングしたらダメ?!3つのデメリットとは

クロール ローリング

 

しかし、クロールでローリングすることには、実はデメリットも多いです。近年はオリンピックスイマーの中にも、ローリングをしないクロールを泳ぐ選手が増えています。

 

例えばクロールでローリングをすると、以下のようなデメリットがあります。

 

軸がぶれるため水の抵抗が増える

ローリングをすると体の軸がぶれやすくなり、その結果水の抵抗が増えてしまいます。

 

クロールを泳いでいる時「軸がブレるなぁ」と感じる場面は、ローリングをしたり、呼吸をしたりする時です。

 

呼吸も体をひねる動作ですから、広い意味では「ローリング」の一動作と言うことができます。

 

軸がぶれると水の抵抗が増えるため、当然ですがスピードは落ちます。また、一連の泳ぎの中に無駄な動作が入ってしまうため、推進力を効率的に進行方向に繋げることもできません。

 

力の入りにくい場所から手を掻くことになる

ローリングをしながら泳ぐ「1軸クロール」では、手が入水する位置は頭の頂点の延長線上、体の中心軸に近い位置になります。

 

この位置は、腕に力を込めにくい位置と言われます。プルの動作が力の入りにくい位置から始まることになり、推進力を得るには非効率的となるのです。

 

安定したキックが打ちにくい

推進力を得るためにも、浮力を得るためにも、クロールを速く泳ぐためには安定したキックを打ち続ける必要があります。

 

ただ、ローリングをすると体の軸がぶれやすくなるため、結果としてキックも不安定になってしまうのです。僕もローリングをした時にキックが止まってしまう現象には、ずっと悩まされましたね。

 

ローリングをしない2軸クロールとは?

クロール ローリング

 

ローリングにはデメリットが多いことを理解してもらえたと思いますが、近年はトップスイマーの中にも、体をローリングしないで泳ぐ「2軸クロール」を導入する選手が増えているようです。

 

1軸クロールでは頭の頂点から体の中央を貫く1本の軸を基準に泳ぐのに対して、2軸クロールでは体の右肩・右股関節と左肩・左股関節にある2本の軸を基準に泳ぎます。

 

ローリングをしない2軸クロールには、以下のようなメリットがあります。

 

軸がブレにくく、水の抵抗が減る

2軸クロールではそもそも体をローリングせず、2本の軸を基準にして泳ぐため、体の軸がぶれにくくなります。

 

そのため1軸クロールに比べると水の抵抗が生まれにくく、結果としてスピードも上がりやすいのです。もちろん疲労を軽減することもできます。

 

立ったまま手を前方に伸ばし、1軸クロールと2軸クロール、それぞれ泳ぐ真似をしてみてください。

 

体をローリングしながら腕を回す1軸クロールでは、腰や腹が左右にぶれてしまいがちですが、2軸クロールでは体幹も固定しやすいことが感じられると思います。

 

安定したキックを打ち続けられる

短距離のクロールでは「シックス・ビート」と言われるように、2回腕を回す間(1ストローク)に6回キックすることが望ましいとされています。

 

2軸クロールでは、そもそも体をローリングしないため体の軸がぶれることが少なく、そのためキックも安定させやすくなります。

 

さらに2軸クロールでは体を安定させやすいため、息継ぎもスムーズにすることができるのです。

 

2軸クロールについてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事もご覧ください。

2軸クロールとは?1軸クロールとの違いからメリットまで解説【ローリングはするな】 - 原貫太の国際協力ブログ

 

まとめ

たしかにローリングしながら泳ぐクロールは、一回のストロークも長くなるため、ゆったりと気持ちよく泳げるイメージがあります。

 

しかし、ローリングをすると水の抵抗が増えたり、キックが打ちにくくなるデメリットもあるため、近年はローリングしない「2軸クロール」を選ぶ人が増えています。

 

これを機会に、自分のクロールを研究してみてくださいね。